とうとう新潟の冬景色がやってきました
サカモトエンジニアリング、全面滑走可能です・・・
明日の朝まで降り続くそうで、いったいどうなることやら(汗)
降雪時は毎回、朝すぐにスタッフ全員で除雪作業を開始し、全面除雪しますので
安心してご来店ください 😛
さて、前回のブログの答えを全問当てられる方は居ないようなので、正解発表します。
(当たり前か 、すみません。当てられたら逆に怖いけどね 😆 )
これは汎用のリヤデフューザーをNCP91ヴィッツに付けたところ。
これは、強度不足のためか、中でピ二オンシャフト部が崩壊してしまった
DE5FSのデミオのLSD
これは、経年劣化か無理をさせ過ぎたせいでケースが壊れてしまった、
DC2のインテグラのLSD
これは、SW20 MR2のブローしてしまったノーマルタービンのエキゾーストブレード。
原因は不明
とある工場でタイミングベルトを交換したあと、試運転中に急にエンジンが止まり、原因がわからず
サカモトに持ち込まれ、バラしていったらこうなってました 🙁
破片がなぜか全シリンダー内に混入し、エンジン内部まで全損状態になり、始動不能になったもよう。
これは、JB23のジムニーのインテークバルブ。
傘部分が欠けて圧縮漏れを起こし、1発死んだ状態に・・・
原因はたぶん燃料フィルターが詰まり気味になり、希薄な混合気のままフルブーストをかけられ、
燃焼温度が上がりすぎたため・・・だと思います。
まあ、バルブの素材にも問題があるかもしれないですが・・・・
特に軽自動車のDOHCターボ車で、平成11年以降の車に多く見られる症状です。
思い当たる人は、早目に燃料フィルターを交換しましょう
昨日23日は間瀬サーキットで「4輪感謝デー」という走行日
午後から3時間走り放題ということで、32GTRのお客様と行ってきました
が・・・・
予報通りの「雨」
曇り空は、明るくなったり暗くなったりですが、変わることなく降り続けてました。
台数も少なく、全部で3台(汗)
ピットをパドックとして使わせてくれましたが、ギャラリーの車もピットに置けるほど 😆
そんな中、32GTRのN氏は精力的に周回を重ねてました。
N氏は去年、愛車の34GTRをここで廃車にしてしまい、車を32に入れ替えて
初めての間瀬走行でした。
走り出す前の会話
N氏「今日は肩慣らしだし、練習だと思って走ります」
俺 「まあ雨はいい練習になるけど、無理しない方がいいよ」
N氏「はい、このあと菅生の走行会も行かなきゃなので気をつけます」
・・・・・・とは言ってもねえ~、走り出しちゃえばタイムが気になるもんですよ
半周差くらいで他の33(FR)スカイラインが走ってて、2台して同じようなタイムで・・・
意識するなとういうのが無理な話しでしょう 😉
段々とラップタイムが上がってきて・・・・
しまいに最終コーナーでスピン!!
あわやガードレール直撃かと思いました(汗)
色々な走り方を試してるようでしたが、タイヤの空気圧を変えてみようということになり
事務所わきにあるエアコンプレッサーのところまで助手席に乗せてもらったら・・・
な、なんじゃこりゃー!!
なんと気前のいい・・・
どこかに置いたままだったN氏の財布が走行中に吹っ飛んで中身が散乱した模様
ま、それだけ走りに集中してたってことかな 😀
その後も周回を重ね、この日の目標タイムをクリアするまで頑張りました。
そして、今日また来店されたN氏
「また雨の間瀬が走りたいっす。けっこう面白かったですよ」
いや~良かった良かった♪
走って満足して頂けるのが一番ですね 😛
エンジンオーバーホールとチューニングでお預かりしてた30Z
以前、エンジン降ろしたついでにエンジンルームを塗装してた車です
エンジンも完成し、載せてキャブのセッティングもほぼ終了しました
旧車のエンジンルームはスッキリしてるよねー
もともとL28に乗せ替えて構造変更をしてあり、今回はさらにパワーアップを狙ったメニューです
一通りセッティングを終えた時点でパワーチェック
230~240馬力くらいかね~・・ なんて予想してましたが・・・
サカモトのパワー測定機ダイナパック、係数0で出た数字は・・
259馬力!!
一般的な数字に換算すると約300馬力!!!
予想をかなり上回ってくれました♪
カラ吹かしした時の「ゴワッゴワッ」って音がたまりません 😆
乗ってみると、車で走ってるだけで楽しかったあの時代を思い出します
ただ若かったからじゃなく、いくつになってもそこって大事じゃないですか?
パワステもエアコンも無いけどね 😉
昨日18日、胎内市の「スピードパーク新潟」で走行会を行いました
参加者は結局全員新潟のジムカーナドライバー
天気予報では雨でしたが、行ってみたらなぜか降ってなくて、ほぼドライ路面♪
風は強かったけど、それが逆に路面の乾燥を促進してくれたようです 😮
で、とりあえず足慣らしに全車で順方向のコースを周回
タイム計測用の発信機を付けての走行だったので、
1周ごとに自分のタイムが表示ボードに出て、それが視界に入り・・・・
最初はジムカーナ走行の練習もするつもりだったけど、みんながタイムアタックに燃えてきて
結局1日中タイムアタック大会になりました 😆
スピードパーク新潟では、ラップタイムのランキングを発表してるんだけど、
「なんかこのコンディションならトップタイムを抜けそうじゃね?」
って雰囲気になり、参加者みんなが走行ラインやブレーキポイント、足回りのセッティングを変えながら
まあ、走るは走るは・・・
それまでのランキングトップタイムはFD3SでSタイヤでの53.151秒
ま、それには届かないかもしれないけど、2位のDC2インテのレギュラータイヤでの53.772秒には
届きそうな予感・・・
そんな中、CR-Xの渡辺 潤君が53.9秒 53.7秒と好タイムを連発
最終コーナーの濡れた部分がもう少し乾いてくれれば・・・
そしてとうとう・・・・・
でたー!!!
53.090!!!!
なんとCR-Xの「渡辺 潤」選手がレギュラータイヤで、トップタイムを更新!!!
その他にも、「MRクラス」や「コンパクトクラス」等のトップタイムを今回それぞれ更新 😛
そして観戦のために軽自動車で来てた全日本ジムカーナに参戦中の「更科選手」がそれを見て、
「午後から用事があるので今日は見学だけです」とか言っておきながら
我慢できずに自宅までマシンを取りに行き、午後からアタックに入りました。
車は同じくCR-Xなんだけど、こちらはクロスミッションとSタイヤという強力な武器を持ってるので・・・
しかし、なかなかトップタイムを抜けない・・・
納得いかない様子でタイヤコンパウンドを柔らかめのヤツに変更し
ようやく52.839を叩き出し、またまたトップ入れ替わり~
しかし、なんだろう・・・
みんなの視線が冷たい・・・
「全日本選手ならもう少し頑張れよ」的な?(汗)
まあまあ、ここは素直に健闘を称えましょうよ
最後についでに逆走タイムアタックも行って、ランキングに載せてもらいました。
画像はこれしかありません 😉
終わりころにアラレが降り出し、片づけに入ったもようです。
最多周回車は合計110周も走ったようで、お腹いっぱいになった1日でした
速い人は、ここぞって時だけ本気で走ってたけどね
ランキングは「スピードパーク新潟」のホームページに掲載されてるので見て下さいね。
段々と、そして着実に冬が近づいてるのを感じますね
雪が積もる前にもうひとっ走りしませんか?
11月18日(日)は「スピードパーク新潟」をまる1日貸し切ってます 😛
周回しながらタイムアタックをして、1台ずつのスーパータイムアタックもする予定です
(参加台数が多い場合は3~5台ずつになります)
後半にはジムカーナ走行も行う予定で、多目的コースではパイロンを置いて
サイドターンの練習も出来ます!
参加料は6500円(SPN会員は5500円)
受付開始は午前8時
用意する物は
くるま
ヘルメット
グローブ
ガムテープ又はビニールテープ
運転免許証
初めての人は同乗走行も出来ます!!
参加希望の方は17日までにサカモトまでTEL下さい。
申込書などはありません。
1周約1分弱で、低いスピードでも限界走行が楽しめる
ショートサーキット走行を体験してみませんか?
——————————————————————————————————–
また、23日(祝)には「日本海間瀬サーキット」に行きます 😀
昼からの走行で、3時間の間の出入り自由!!
参加料は9000円!!!
こちらも申込書などはありませんので、走りたい方は準備を整えて
9000円と入場料の2000円(間瀬会員は不要)を持って、
午後1時前に間瀬に行きましょう 😮