

昨日のブログに関する画像です。
赤いのがレーシングシューズで、白黒のがドライビングシューズ。
ロングタイプだからレーシングシューズっていう訳じゃないけど、FIA公認モデルです。
ドライビングシューズの作りは、ほぼレーシングシューズと同じですが、若干歩きやすいから普段のドライブとかにも使えます♪
普通の靴と何が違うかというと、特徴的なのはソール面(底)でしょう。
太くて長くて固い・・・いやいや、平らで薄くて固いんです。
この平ら加減がブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替えをスムーズにするし、薄さと固さがドライバーの意思通りの確実なペダルタッチを生み出すし、長時間のアタック走行でも疲れないように出来てます♪
個人的意見としては、一番違いを感じたのはブレーキングでしたね。
フルブレーキング開始時と、そこから力を抜いていく瞬間、そして弱いブレーキを使いたい時など。
分かりやすく言うと、
スニーカーでの踏力の加減が「弱・中・強」の3段階しか無いのに対し、
レーシングシューズでの踏力は「微・2・弱・4・5・中・7・8・強・10」と、細かくコントロール出来ると言えば伝わるかな?
実際はもっとFC3Sのヒーターファンスイッチみたいに無段階で・・・
って、なおさら伝わらないか(汗)
当然ですが、アクセルとクラッチの操作感も抜群ですよ!
ちなみに画像の2点は展示品なので処分価格で販売してます!
価格はお問い合わせ下さい。
25cm~26.5cmくらいの人向きです。 25cmって長っ!
いや、足のサイズね
え?なに?!
まだ梅雨明けしてないようですが、もう完全に夏を思わせる気候ですね
そして2015年も半分を過ぎました。
夏至を過ぎると「この先だんだんと日が短くなっていくんだな・・・」と
ちょっとだけ寂しくなるのは僕だけでしょうか
パソコンソフトをバージョンアップしたらなぜか絵文字が使えなくなったので、いつもよりさらに地味~なブログ更新になります(-.-)
イキナリですが、物事を始める時にカタチから入る人とそうじゃない人がいると思いますが、
あなたはどっちですか?
僕は断然中身からで、見た目はあまりこだわらない方だったんですよ、昔はね。
車に例えても、見た目は速そうなのに走りは・・・って車より、見た目はノーマルっぽいのにメッチャ速い!という車に憧れたものです。
最近あまり聞かなくなった表現だけど「羊の皮をかぶった狼」的なね。
今は見た目の重要性も感じてるし、むしろ見た目だけでもそれはそれでいいんじゃないかとも思ってます(笑)
ちなみにレーシングウェアの類って、特に走行会等で着用してる人を見て「カッコつけてるだけじゃね?」なんて思ってる人いませんか?
中にはカタチから入るためにレーシングスーツやシューズなど全てを揃えてから走行会に出るという方も確かにいますが、それも決して悪いことじゃないですよね?
安全面を考えれば、むしろそれが正しいんです。いや安全面だけじゃないですよ!
そんな僕も昔はデッキスニーカーで走ってたけど、レーシングシューズを一度体験してからは、もうレーシングシューズ以外でタイムを出せる気がしないと感じてます。
レーシングスーツだって耐火性を持たせてるだけじゃなく、運転操作をしやすいように作られてるし、シューズもグローブも安全に速く走るために作られているんです!!
サーキット走行でもスニーカーで走ってる人をよく見ますが、試しに一度レーシングシューズを履いて走ってみてもらいたいです!
本当にタイム縮むから!!
↑
(個人的な意見です)←いや本当はこんな付け足し書きたくないけど、書かないと何かと問題があるようで(汗)
レーシングシューズなんて、ほんと歩きにくいし窮屈だし、試着しただけじゃその良さは分かりっこないけど、全開走行した瞬間に目から鱗になりますよ!
と、ここでサカモトで販売してるシューズの画像を載せようと思ったら絵文字だけじゃなく画像も載らんじゃないか(怒)
すみませんが今回はだらだらと文字だけです。
でも内容に嘘は無いからね!
もう1週間たってますが、先週のスピードパークでのジムカーナ、
またまた大勢の方に見に来て頂きました 😛

全日本ジムカーナSA3クラスで現在ポイントランキングトップの野島選手にもデモランのためにわざわざ東京から来てもらって、豪快かつ速い走りを披露してもらいました 😎

助手席に乗ろうとしてるのはFM NIIGATAの斎藤 瞳さん。
このランサーの同乗はかなり過酷(横Gがハンパない)なので今回は強制せず、最後は自分の意思で乗ることを決めてもらったけど・・・
か~な~り~気持ち悪かったと思うよ 🙁
同乗後もギャラリーの前でそんなところは微塵も見せず明るく振舞い、その後のスケジュールもしっかりこなしてた「ひとみん」、そしてまずあの車に乗ろうと決意したところにプロ根性をみました 😕
これがハロプロ魂ってやつかね?
撮った画像は、みんな大き過ぎてこのブログに掲載出来なかったので、
詳細はFM新潟のヒトミンのブログを見て下さい 😆
↓
http://personarity.fmniigata.com/hitomisaito.php?itemid=15631
さて、話しは作業の現況報告に切り替えて
春先にエンジンオーバーホールを終えて、慣らし走行も終えた車両がコンピューターセッティングのため入庫し、先日ようやく終えて納車しました。

そう言えばつい先日のピットにはこんな2台が・・・

なんだろう、ミッドシップ強化週間? 
あ、もう一台入庫してました。後ろにエンジン載せてるヤツが

これはミッドシップじゃなくてRRになるけどね 🙂
え?何車か分からない?
とりあえず僕よりは若い車ですよ 😎
14日の日曜日はスピードパーク新潟で「JAF関東ジムカーナ選手権 第5戦」が開催されます。
FM新潟でも告知してるので、聞いた人もいるかな?
一昨年からFM新潟の「ひとみん」こと齋藤瞳さんにも応援に来てもらってて、そのおかげかラジオCMの威力か、延べ400~500人ほどの方から観戦に来て頂いてます 😀
毎回、ギャラリー向けサービスとして色々なアトラクションをやってますが、今年はさらに現役全日本ドライバーのデモランもやる予定です 😛
予定しているそのドライバーは、本日開催されている全日本ジムカーナ選手権の北海道戦のSA3クラスでめでたく優勝しました♪
この北海道戦て、全国各地から新潟に来てフェリーで行く選手も多いから、先週の木曜や金曜の朝に派手な車が山の下埠頭に向かう姿を見かけた人も居るんじゃないかな?
今回のそのデモランマシンはランサーエボⅩ!
もちろん、大会参加者も関東のトップドライバー達だから迫力ある走りを見せてくれますが、この全日本トップのデモランも新潟ではなかなか見れるものじゃないから必見ですよ!!
当日はカレーやパスタの軽食販売もあるし、お昼前にはギャラリーだけのコースオープン時間があったり、そのデモランもする予定なので、午前中から見に来た方がより楽しめますよ 😮
駐車場も完備してるし、入場も無料です!!
現地でアンケートに答えるともれなく景品ももらえて、さらに最後まで見てくれた人だけが参加出来るクイズもあり、正解者にはまたまた景品を差し上げます 😆
さらにさらに、「HPI」と「ワコーケミカル」がブースを出す予定で、その日限りの特価販売もあるとか無いとかあるとか・・・ 
ちなみに今週11日(木)の午後2時からFM新潟の番組内でも説明があるらしいから聞いてみてね

これを見てすぐに何だか分かる人は、同業者か、車の競技経験者か、はたまたガチでサーキットを走ってた人・・・かな? 🙂
普通に車に乗ってる人は、まず見ることがない部品です。
しかしこいつが壊れると大抵の車は走れなくなります。
ちなみに完成形はこちらです。

これを見ても何だかわからないあなた!!
あなたの車のこの部品はたぶん壊れないので安心して下さい 😉
まあ、このブログを見てる人はほとんど分かる人でしょうけど、壊れた経験がある人のパーセンテージは低いんじゃない?
しかしですね~、いざ競技の世界に入ると、こいつがけっこう壊れるんですよ 😆
で、壊れたら新品や中古品、またはリビルト品に交換するのが一般的な修理方法なんだけど、壊れやすい車は交換してもまたすぐ壊れてしまいます 🙁
だからね、壊れにくいスペシャルなモノをサカモトで作るんですよ 😎
実際、3ヵ月に一本はこいつをやっつけていた人(車)にこのスペシャル品を使ってもらったところ、2年以上もつようになりました 😮
冒頭の画像のようにバラバラにしないとスペシャル品は出来ないんだけど、これがまた地味~な作業なんですよ
イイもの作ろうとするとだいたいは地味~な作業だけどね
手もグリスだらけになるので、特に組み付け作業中は「今だけは電話してこないで~」って祈ってます
もう作業は終わったので、お電話お待ちしております←調子いいヤツ
