創業40年を迎え、これからも進化し続ける、新潟運輸支局 認証工場 チューニングショップ 有限会社サカモトエンジニアリング

サカモトな日々

5月 18

約2年前に「ネイティブな英語を学びたい」という理由でサカモトを退職してオーストラリアへ旅立ったK君が、ビザの更新を理由に帰国しました 😛

 

ただ、その手続きには結構な日数がかかり、しかもその期間が3週間なのか半年なのか、出来てみないと分からないそうな・・・ 😐

 

オーストラリアでは職に就いてたK君ですが、いつまで日本にいなきゃいけないかも分からないままプラプラしてる訳にもいかないということで、今日から当分の間の平日のみですが、サカモトでバイトとして働いてもらうことになりました 😮

 

 

2年前まではサカモトスタッフだったし、現地でも車関係の仕事をしてたので教えることは何も無く、まさに即戦力!!

 

 

これでお客様の作業待ち時間も大幅に短縮できると共に、より良いサービスが提供できるようになります 😉

 

 

 

期間限定かもしれないけどね・・・・

 

 

まだまだサカモトではスタッフを募集中ですので、働いてみたい方はぜひお電話下さい 🙂

 

 

 

 

 


5月 16

こっちのテンションはアゲアゲなのに、相手のテンション低

 

という意味の温度差ではなくて

 

昨日と今日の気温の差はなに?!

 

昨日は暑かったですよね~

 

ピット内の温度計も真夏なみの数字でした 😆

 

 

もう完全に夏だよね

 

 

 

それに比べて今日は・・・

 

 

まあ、暑いよりは体を動かしやすかったけど

 

ここ最近の暑さに体が慣れてきてたもので・・・・ 😉

 

 

皆さん、体調崩さないように気を付けて下さい。

 

 

 

 

 


5月 13

ちょっと報告が遅くなってしまいましたが、10日のジムカーナの件です 😉

 

好天のもと、地元新潟勢と関東勢合わせて88台で熱戦が繰り広げられました!

 

 

 

 

 

 

 

 

FF、FR、軽自動車からスポーツ4WD車、はたまたスーパー7まで参加するこの大会は、参加者皆さんが楽しく車をいじって楽しく走れることが売りになってます。

 

 

その中でも注目されているのが、今年から新設されたこのクラス

2000cc以下の後輪駆動車のみで争われるクラスですが車種が豊富で、15シルビアオーテックやAE86にBRZ、ロードスターはNA,NB,NCと全モデルが揃います :mrgreen:

 

昨年までは後輪駆動車は一つのクラスだったので、上位にくるのはFD3SやMR2ターボやS2000とかで、パワーの少ない車では勝ち目が無いと言われてました 😐

 

2000cc以下と言ってもS2000と、エンジンを他の型式のものに変更してある車はこのクラスに参加出来ないルールにしたので、ロードスターやノンターボの後輪駆動車オーナーが楽しめるんですよね 😮

 

 

この大会は基本的に、どんな改造をしても構造変更等で公認を取っていれば参加OKなので、「競技に出たいけどルールに沿った改造しか出来ないのはつまらない」なんて人にはぴったりです 🙂

 

 

表彰式では各クラスの優勝者が手厚い祝福を受けてました 😆

 

こちらはフレッシュマンクラスで優勝を決めた学生選手が、同じ学校の先輩達や仲間達に祝福されてる模様

 

 

 

これはSタイヤクラスで初優勝し、先輩達の祝福を素直に受け入れる若手選手

 

 

 

こちらは4WDクラスで優勝したベテラン選手なのですが、7月からの海外勤務が決まってしまい、競技はしばらくお休みということで、同じクラスの戦友達から恨みの・・いや、お疲れ様のシャワーを浴びせられる 様子・・・

 

水をかける前にカッパ(上だけ)を貸してたところに少し優しさを感じましたが、年長者が心臓麻痺を起さないためだけだったかも 😎

 

 

そしてこの選手の競技車両がこれですが

この車、本人が日本を離れるということで売りに出してます!

 

2014年のチャンピオンマシンですよ!!

 

競技用ホイールもいっぱい付いて、100万以下だそうです!!

 

車もそのまま戦える状態ですから、とてもお買い得ですよ!!!

 

興味のある人はイーストベースに電話下さい。

 

 

 

そして・・・

こちらもサカモトメンテ車両で、FFクラスで優勝したメッチャ程度の良いCRX

 

まだまだ売る気は無いそうなのであしからず 🙄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


5月 09

新潟のモータースポーツシーズンもようやく本格的に始まりました 😛

 

新潟って、実はサーキット環境に恵まれてない?

 

日本海間瀬サーキット、スピードパーク新潟、R-spec柿崎、長岡カートランド、

 

サーキットじゃないけど走れる広場としては

胎内第3駐車場、胎内風倉駐車場、NINOX駐車場もある。

 

そしてダートコースはトライアルゾーン新潟もあるしね 😮

 

四輪自動車で走れるコースがこれだけある県て、そうそう無いと思います。

 

 

 

そして明日は「新潟ジムカーナシリーズ第1戦」がR-spec柿崎で開催されます。

 

この大会は実は「関東チャンピオンシリーズ」というタイトルも付いてて、

関東方面からも多数の参加者があり、合計88台で争われる競技会です!

 

 

サカモトでメンテしてる車もいっぱい出ますよ 😀

 

 

みんなこの第1戦に向けて準備や練習をしてたんだけど・・・

 

 

なんか知らんけど、この連休中に故障車が続出 😯

 

デフファイナルギヤが欠けたり、ドライブシャフトが空回りしたり、

 

果てはボディー溶接が剥げて足回りのアームが外れそうになったり(汗))

 

 

みんな明日の大会に参加する車だから、緊急修理合戦ですよ 😈

 

 

これは修理後だけど、奥に見える黒く塗装したブラケット部分が根こそぎ剥がれました 😕

 

 

昔はみんなハイグリップなSタイヤで走ってたから車の消耗も激しくて、冬の間に

ミッションやLSDのオーバーホール、ブッシュやエンジンマウント の交換をしてました。

 

最近はレギュラータイヤとかラジアルタイヤとか言われる一般スポーツタイヤが主流。

 

そのため車の痛みも少なくて、冬のメンテも重要視されなくなってきてたんだよね

 

 

ところが昨今のタイヤときたら、もう以前のSタイヤ超えてんじゃね?

ってくらいグリップするので、車も当然傷むのでしょう

 

 

今回壊れた車たちも、タイヤグリップが上がったせいと言える部分ばかりが壊れてます

(ただ車が古いだけか 😆 )

 

 

実はまだ修理の終わってない車があって、終わるのは多分今日の夜中・・・

 

明日早朝に柿崎に納車・・ってことになりそうです 🙄

 

 

明日は競技役員として現地に行ってますから、暇のある人は見に来てくださいね 😛

 

一般車検に通る改造ならなんでもアリのクラスもあるので、車を見るだけでも楽しめると思いますよ

 

 

 

 

 

 


5月 07

ゴールデンウィークも終わり、サカモト本店は今日から、東店は昨日から

バリバリ全開で仕事してます 🙂

 

 

皆さんは楽しく過ごせましたか?

 

 

今年は私目も3連休をとらせてもらい、3日4日の二日間では移動距離約800kmの、

またもや弾丸ツアーを大渋滞にはまりながら家族サービスしてきました 😆

 

どこへ行ったかと言うと・・・

 

 

他にも色々寄りましたが、最終的にはこんなものを見に行ってました

 

 

一見エイリアンみたいだけど、こいつも一応エンジンです。

 

それにしてもタービンでかっ!!

 

馬力は3000000馬力以上だそうです。(ゼロ数えて下さい)

 

で、なんのエンジンかと言うと、こいつです

 

色々と能書きたれてしまいそうですが、この話しはこれで終わらせて・・・

 

 

 

 

5日の子供の日には、ほんと久しぶりに間瀬でタイムアタックしてきました 😛

 

ここ最近サーキット走る時って、セッティングだったり主催者だったりで、

なにも考えずにただ楽しく走るっていう機会がなかなか無くてね 😉

 

いや、主催が楽しくない訳じゃないですよ!

主催時は参加してくれた皆さんが楽しく走れればそれでいいので、

そっちのことばかりを考えてるもので・・・

 

 

今はいざ走ろうにも、時間も車も無い中で、唯一この日だけは両方の都合が付き、

他のショップ様の走行会だったんだけど参加させて頂きました♪

 

 

 

知る人ぞ知る長岡のロードスターショップ様の主催だったもので、

60台あまりの参加車両は、当然ほぼ全車ロードスターですよ!

 

 

 

そんなアウェイ感満載の中、爆音シビックで邪魔にならないように気を付けながら、

でも本当に楽しく走らせて頂きました 😀

 

 

 

自分ばっかり楽しんですみません

 

 

近いうち間瀬でのサカモト走行会も復活させますんで、その時はぜひ参加して下さいね