ちょっと奥さん!聞きました?
ニスモの燃料ポンプが値上げするんですってよ!
しかもその上げ方がえげつないのよ!
今まで5万ちょっとで売ってた33GTRのポンプが、4月からいくらになるかご存じ?
25万円よ!!
みんなビックリして買い漁っちゃったもんだから、もう在庫も無いらしいわよ。
でもね、奥さんにだけイイこと教えてあげる♪
実はHKSでもそれと同じポンプを税別55,000円で売ってるのよ!
そっちは在庫もまだまだあって、6月まで値上げしないらしいわよ♪
それにあのサカモトで買えばもっと安く買えるんですって!
奥さんにだけ教えるんだから、他の人に言っちゃだめよ!
・
・
・
・
なんていう話しを奥様方がこの前、スーパーの入り口付近でして・・・・
るわけないでしょ!(^。^)y-.。o○
でも値上げは本当です。
32、33、34GTR用のNISMOのフューエルポンプが、凄い上がり幅で値上げされます。
ま、もともとサカモトではNISMOポンプの需要があまりないんですけどね(^_^;)
パワーを上げれば当然、燃料ポンプの強化も必要ですが、その際はほとんどSARD製を使用してます。
だからGTRを多く扱うサカモトでも、お客様からの指定がない限りNISMOは使いません。
NISMOだと流量も選択できないしね。
でも、「見えないところもオリジナルに近い状態で乗り続けたい!」という32,33,34GTRオーナーの方は、今のうちに買っておいたほうがいいかもしれませんよ。
いつかは壊れるかもしれないし、純正ポンプももう廃盤らしいですから。
NISMOの良いところは、純正と同一形状だから無加工で付くことです。
そしてそれと同じ製品がHKSからもお値段据え置きで販売されています。
ご参考まで。
(強化ポンプ使用時は調整式レギュレーター等が必要になります。)
——————————————————————————
さて、話は変わって、時期的に気にかけてくれているお客様も多いと思う
「サカモトチューニングフェスタ」ですが
『いつやるんだ? そもそもやるのか?』
という声もたくさん聞こえてきます。
すみません!
今年は開催しません!
まだ新潟県内でも新型コロナウィルスの感染拡大が収まったとは言えない今日この頃。
昨年も不安はありましたが方法を変えて開催し、多くのお客様にご利用頂きました。
今年も開催方法を考えれば、より多くのお客様に安心してご利用頂けるんじゃないかと、色々な策を社内で考えました。
ですが、得策がまだ見付からない2月のうちから作業のご予約を沢山頂き始め、3月の予定も埋まり、
「この状態でフェスタを開催すると確実に作業の遅れがでて、お客様に迷惑をかけてしまう」
という理由から、開催を断念するという結論に至りました。
あああ!まだページを閉じないで~(´▽`*)
しかし!
楽しみにしてくれていたお客様をがっかりさせる訳にはいかない!
でも、すでにご予約を頂いているお客様に損があってはならない!
と考えるサカモトでは、近日中にキャンペーンを実施する予定です!
4月1日でサカモトは、おかげさまで創立39周年を迎えます。
これまで順風満帆だったわけでは決してありません。
困難な時代や状況も数々ありました。
しかし、それを乗り越え、ここまでやってこれたのはすべて皆様のおかげです!
その感謝の意を込め
「39(サンキュー)イヤーキャンペーン」(仮称)を計画中です!
これから何かしたいと思ってる方にも、もうすでに作業を完了している方にも、平等のサービスが提供できるものを考えています!
大筋は決まっていますが、もう少し煮詰めてから発表します!
ですから、フェスタの開催を待たずとも損はございませんので、安心してご利用下さい!
☆スピードパーク新潟走行会(春)は現在、参加申込みを受付中です!
詳細はトップページの「WHAT’S NEW」からご覧下さい。
なんだかほんと、あっ!という間に1月が終わってしまった気がする青山です。
1月は年頭から皆さんも除雪に追われる毎日だったことでしょう。
それにしても積もりましたよね(-.-)
東店イーストベースは、除雪車が入口を毎日塞いでくれるので、まずは近くのコンビニに車を停めて歩いてきて、敷地内と入口を除雪して、車が入れるようになってから取りに行く、という日々を送ってました(^^;)
あ、一応コンビニの店員さんから許可を得て、車の回収時には必ず買い物してますよ。
ちょっと分かりにくいかもしれないけど、手前から、道路走ってる軽のあたりまでが東店の入口です。
反対車線の雪壁の高さと同じくらいあって、キャタピラ車じゃなきゃ乗り越え不可です!
そしてこの一個一個の塊が固くて重いんだよね(汗
1月9日もまたコンビニに車停めて、なんとか歩いて事務所まで来て、振り返るとこんな感じ
もうここがどこなのか、どこに車があるのかも分からない図になってしまった。
この日あたりが新潟市内で最も積もった時期でしたね。
この日の朝、家の外を見た瞬間に「今日はツナギじゃなくてスキーウェアだな」と決意し、もうスキーに使うことも無くなったウェアを引っ張り出してスキーウェアで出勤!(^◇^)
正解でした(^^;)
長靴じゃ足りん!
しかしここまで積もると、除雪して敷地内に車で入ってこれるようになるまでには何時間も費やさなければならず、この日コンビニに車を取りに行けたのはもう暗くなってからでした。
そしてその翌日の10日、また積もって、日曜日だったのでお客様が除雪の手伝いに来てくれて、私も張り切って捨てる場所が無くなってきた雪を一箇所にどんどん積み上げてて、その山がちょうど私の身長と同じになった頃だから185cmくらいかな・・(すみません、20cmサバ読みました(^^;))
事件は起きました!
雪をすくったスノーダンプを押しながらその山を駆け登っていたその時、右ふくらはぎから「パンッ」と音がして激痛が走り(実際に音が出てたかどうか分かりませんがそんな感触)右足にまったく力が入れられない状態に!
経験された方はもうお分かりだと思いますが、肉離れです(-_-;)
全治3週間と診断されましたが、その間にも日々雪は積もるので、翌日からびっこ引きながらまた除雪してましたよ(^_^;)
あの頃はもう、仕事のための除雪なのか、除雪が仕事なのか分からなくなってましたね。
積雪の多い地域では、必ず除雪中の事故ってあるじゃないですか?
他人事だと思ってましたが、まさか自分もこんなカタチで負傷するとは・・・歳のせい?(+_+)
まったく仕事と関係ない話しになってしまってすみません。
ここ数日は降雪量も落ち着いてきてますが、皆さんも気をつけなはれや!
PS. 肉離れを起こした瞬間、「これはもしや肉離れってやつ?あのスポーツ選手とかがたまになってるやつ?俺もアスリートの仲間入り?」と、一瞬ですが一皮むけたみたいな感情が沸き上がった自分をアホだと思いました(^^;)
新年明けましておめでとうございます。
昨年は皆様方におかれましても大変な状況である中、ひとかたならぬご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、皆様にさらなるご満足をいただけるサービスを心がける所存でございますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
代表取締役 青山誠志
今年も残すところあと20日を切りました!
今年は新型ウィルスの影響で、誰も経験したことのない大変な年でしたよね。
皆さんの職場や学校にも多かれ少なかれ影響があったことでしょう(-_-)
忘れてるかもしれませんが本当は東京オリンピックが開催されるはずだったんですよ!
「アベノマスク」なんていう言葉にはもう懐かしさすら感じるほど日々状況が変化して、今は当初より普段の生活を取り戻しつつありますが、まだまだ予断を許さぬ状況です。
引き続き気を引き締めながらも、新年は新たな気持ちで迎えましょう♪
と、無理やり話しを繋いで(^^;
今年もHKSコラボの、2021年サカモトカレンダーを制作しました!
サカモトをご利用のお客様にお渡ししています。
数に限りがありますので、欲しい方はお早めにご来店下さい!
「サカモトには行ったことないけどカレンダーは欲しい!」という方は、これを機にオイル交換やタイヤ交換でも構いませんので、ぜひご利用下さい(^◇^)
また雪の季節がやってきますね。
愛車の冬の準備はもうお済みですか?
サカモトはスタッドレスタイヤも安いってことをお忘れなく!!
ところで、車高調を付けてる方の中には、冬用に車高を上げる方もいると思うのですが、全長調整式を自分で調整しようとしてる方に注意喚起です。
乗り心地(バネのプリロード)を変えずに車高を調整できるところが全長式の良いところですが・・・
調整幅には限界があり、車高調それぞれでその幅も違います。
特に車高を上げる時は要注意です!!
この下のオレンジ部分の、切り欠きが付いたロックを緩めてから調整するということは知ってる方も多いと思いますが・・・
ナットの下はこんな状態かもしれませんよ!!
これの何が危険かわからない人は、このあとの話しは気にしなくていいです(^^;)
今まで通り、作業は私たちにお任せ下さい!
自分でやったことがある方はわかるでしょう。
車高を下げる時は、限界まで調整するとそれ以上回せなくなるので判断できますが、上げる時に回し続けるとショックがブラケットから抜けてしまいます。
画像は、車高を上げるご依頼を受けた作業時に嫌な予感がして、念のためにブラケットを外して調整範囲を確認したものです。
もう限界だったのでこれ以上上げることは出来ませんでした。
限界点が目で見て分かるように作られたショックもあるし、ブラケットの真下に穴が開いていれば確認もできます。
新品で購入したものならきっと取説に調整可能範囲が記載されているでしょう。
しかしこのショックのように限界がわからない場合は、上げ方向に回し続けると外れるのです。
一旦外れてしまうと大抵の場合はブラケットを車から外さないと元に戻すことができず、特にストラット車の場合は家の工具で外すのは大変だし、それによってアライメントも狂います。
運よく抜けないところで止めたとしても、ネジがひと山かふた山しかかかってなかったら、走行中に外れることもあります。
もしストラット式のFF車が走行中にそんなことになったら・・・
事故らずに止まれたとしてもタイヤは明後日の方向を向き、ドライブシャフトは抜け、路肩に寄せることもできず、フェンダーはタイヤが当たってめくれ、タイヤも切れてバースト、アルミホイールも傷だらけ、あたりにはミッションオイルの池ができ、身動きできないから渋滞を作り、他のドライバーの冷たい視線を浴び、たまに罵声を浴びせてくる人もいたり、ミッションオイルが抜けてるからエンジンをかけておくこともできず、猛吹雪の中、寒い車内で、ただただレッカー車の到着を待つしかないのです。
(勝手に猛吹雪の設定にしたよ♪)
そして修理代はヘタすると〇十万円!!
ね?
怖いでしょ?
自分で車高を上げる時は注意して下さい!
というお話しでした。
さて、ちょっと遅くなりましたが11月22日に開催したスピードパーク新潟走行会について。
25台限定で参加を募り、ちょうど25台での走行でした。
自分も走ってたもので画像を撮ってなかったのですが、参加されたお客様から頂いたので載せておきます(^^)/
この日のベストタイムをマークしたCR-Xは、53.114秒でした!
そして前回不調だった表示ボードも復活!
と言っても見ての通り、逆周りで周回するバイクやカートが見やすいように設置されているので、走行中に自分のタイムはなかなか見れなかったりするんですけどね(^^;)
(ちなみに表示されているタイムはこのCR-Xのものではありません)
この日の天気予報は雨模様だったのですが、最初から最後まで降らず、自己ベストを更新した人も多数いて嬉しかったです♪
中でも、三回くらい参加している方が「どうしてもタイムが上がらない」と悩んでいたので、どこが苦手か聞いて、一言アドバイスをしたら途端にタイムが上がり、最終的には自己ベストを4秒も上げてきたのには驚きました!
最後には全員で記念撮影♪
車種が豊富で事故もなくタイムも良く、皆さんに楽しんで頂けたようで、私も本当に楽しい一日でした(^^)/
(しれっと「コンパクトFFクラス」のレコードタイムもヴィッツで塗り替えたし)
また春になったら開催する予定ですので、ぜひご参加下さい!