創業40年を迎え、これからも進化し続ける、新潟運輸支局 認証工場 チューニングショップ 有限会社サカモトエンジニアリング

ホットな情報

「最新パーツ情報」「キャンペーン情報」「中古車情報」など、知ってワクワク、見てドキドキの情報でカーライフを更に楽しくいたします!!

Author Archive

11月23日(土)に胎内市のスピードパーク新潟で走行会を開催します!

 

 

初めての方も大歓迎!!

 

学生は参加料1,000円引き!

 

早期申込割引あり!!

 

 

参加台数は30台を上限としますので、お早目にお申込み下さい。

 

 

————————————-内容—————————————-

走行は順位を競うレース形式ではなく、周回しながらタイムを計測する走行会です!

朝イチの時間帯に全員、または半分に分けて走行し、そのタイムを参考に4~8台のグループを2~4グループ(参加台数により変動)作り、一回15~20分の走行を順番に計約6回行います。

(走行時間と走行回数は予定で、参加台数や天候などの状況により変わる可能性あり)

 

 

☆サカモトSPN走行会はここが良い!

1.走行中はピットイン、ピットアウト自由! 自分の体力や車の調子に合わせて走行できます。

 

2.ピットに設置されたモニターで自分のタイムはもちろん、他車のタイムも確認できます。

 

3.同じくらいのタイムの人同士で走り、さらに間隔をあけてスタートするので安全に全開走行ができ、一日の合計走行時間は約120分ほどと、たっぷり走れます♪

 

4.安全に走れる走行会で、これまで車同士の接触事故は一度も起きていません!

 

5.車に何かトラブルがあった時はサカモトスタッフが即時対応します!(一部有料)

 

6.友達5人以上集まれば専用クラスも作ります!

 

7.多目的広場も開放!パイロンを置くのでサイドターンの練習等もできます!

(故意の長いドリフト走行はご遠慮下さい)

 

8.昼休みにはコースを開放!車は入れませんが、歩いてコーナーの確認ができます!

 

9.同乗走行も可能!走り方を教えてもらったり、友人の走りを確認したり出来ます!

 

10.参加賞や抽選会もありますのでお楽しみに!

 

 

 

——————————————-注意事項———————————————-

同乗走行時は同乗者も必ずヘルメットとグローブを着用して、窓を閉めて走行して下さい。(同乗は助手席のみとします)

ヘルメットやグローブは必ずご用意下さい。(サーキットでもレンタルできます)

参加料は出来るだけ事前に振り込んで下さい。申込みメールを頂いたら振込先を返信します。

 

◎下記の車両は参加をご遠慮願います

・ミニバン、1BOX車(ステーションワゴンは可)

・キャブオーバータイプのトラック(エンジンがシート下にあるもの)

・車検証上の車の高さが1.6mを超える軽自動車

・著しく排気音量の大きな車(タイコの無い直管マフラーは禁止です)

※ご不明な場合はイーストベースまでお問い合わせ下さい

※ナンバーの無い車両でも合法に運搬して来れれば走行できます。

 

——————————————申込み方法と参加費—————————————-

受付期間と申込み方法

・10月28日(月)~11月19日(火)の間にメールでお申込み下さい。

 

申込メールアドレス : eastbase@sakamotoeng.co.jp

 

メールタイトル(題名)は「1123走行会」にして下さい。

 

お申込みメールには、必ず下記事項のご記入をお願いします。

※2023年11月か、2024年4月のサカモトSPN走行会に参加された方で、内容に変更が無ければお名前だけで結構です。

 

1. お名前(フリガナも)※学生は名前のあとに「学生」を加えて下さい

2. ご住所

3. 車種と車両型式(例:スイフトスポーツ ZC33S)

4. 車の色

5. 携帯電話番号

6. 緊急時の連絡先(ご家族や勤務先など、本人の意識が無くなった時に連絡してほしいところ)

7. サーキット走行経験の有無

8. SPN会員証の有無

9. SPN走行経験者は現在の車での過去のベストタイム(大体でいいです)

10. ご意見、ご要望(任意)

 

参加料金と振込先を返信するので、11月20日(水)までにお振込み下さい。

 

 

参加費 

一人7,000円(計測料、保険料込み) ※SPN会員は1,000円引き

・高校、専門学校、大学などの学生は一人6,000円

 

☆早期申込割引

11月13日(水)までに申込メールを頂いた方は上記料金から500円引きです!

注)spn会員や学生割引該当者には適応しません。

 

お支払いはなるべく事前に済ませて下さい。

振込、または店頭(イーストベース)でのお支払いをお願いします。

事前のお支払いがどうしても出来ない方は、当日お釣りの無いようにお支払い下さい。

 

締め切り前でも申込が30台に達した時点で受付を終了します。

 

お問い合わせ電話番号:025-384-0513(イーストベース 青山まで)9:30~19:00

 

—————————————-当日のスケジュールなど————————————-

当日の受付け時間

8:00~8:30(入口が開くのはAM7:50頃です)

受付はパドックに近いテント内で行う予定ですが、悪天候時は喫煙室で行います。

学割で申し込んだ方は学生証を提示して下さい。

※参加料の振込が出来なかった方は当日の受付でお釣りのないようにお支払い下さい。

 

走行時間

・9:00~15:30(12:00~13:00は昼休み)※天候等により変更の可能性あり

 

スケジュールの詳細は前日までにメールでお送りしますが、当日も紙面でお渡しします。

 

用意するもの -必須-

・ヘルメット (半キャップ不可、ジェット型は可)

・グローブ (肌が露出せず滑りにくいもの)

・運転しやすい靴 (スニーカーでOK)

・長袖、長ズボン(普段着で可ですが、袖口や裾が狭いものを推奨します)

・ガムテープ、養生テープ、または結束バンドなど (発信機を車に付ける時に使います)

・昼食 飲み物(飲料の自販機はありますが近くにコンビニはありません)

 

あった方がいいもの -任意-

・ガソリン (残量が少なくなるとコーナーでガス欠症状が出て加速しなくなります)

・工具 (純正車載工具など、自分のタイヤを外せるくらいの工具はあった方がいいです)

・ビニールシート (車から降ろした道具をホコリや雨から守ります)

・タオル、ウェス等 (走行後は汗もかくし、雨天時のガラスの内側の曇りも拭けます)

・スペアタイヤ (万が一パンクした時のため)

 

事前準備 

・不要なものはあらかじめ車から降ろしておきましょう。

・オイル漏れ等、車に不具合が無いか前日までにチェックしておきましょう。

・エンジンオイルの量や冷却水の量、タイヤの空気圧もチェックしておきましょう。

・忘れ物がないか前日にもう一度確認しましょう。

・初めての人は時間に余裕をもって行動しましょう。

・体調管理をしっかり行い、熱や不調のある方は参加を控えましょう。

※コース上にオイル漏れ等が発見された場合は走行を一時中断して清掃します。

清掃は有料ですし他の参加者にも迷惑がかかるので事前に車のチェックをしっかりしましょう!

 

雨天決行ですが、天変地異(地震や豪雨など)や不測の事態などにより中止の可能性もあります。

中止の際は参加料を返金します。

※不測の事態が起きた際は、ホームページ上と、メールで申し込まれた方にはメールでもお知らせします。

確認が難しい方はSPNにTELで問い合わせて下さい。

スピードパーク新潟(SPN)〒959-2600 新潟県胎内市松波1013-36 

TEL 0254-45-2900

 

 

雪が積もる前に気軽に楽しく全開で走りましょう♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

2024年 10月 14日


アライメント調整スペースに設置されているリフトは古く、数年前から色々な不具合が生じるようになり、いよいよヤバくなってきたのは昨年のこと。

 

 

サカモトのアライメント調整用のリフトは、シャコタン車でもそのまま乗り入れてタイヤごとリフトアップできるので、アライメント作業に限らず、急なオイル交換やタイヤ交換、異音発生源の特定など、様々な分野で活躍してくれてました。

 

 

ところが!

 

内側に組み込まれているジャッキの上がりが悪くなったり、リフトが微妙に傾いてきたり、挙句の果てには上げている最中に油圧シリンダーからオイルが噴出してしまうようになりました。

 

ロック機構があるので作業中に落ちることは無いのですが、上がる高さが段々低くなってきて非常に不便(-_-;)

 

もう30年以上前のリフトなので補修部品もなくなり、ウェストゲートバルブのスプリングなんかを流用したりして、ごまかしながら使ってきたこのリフトもいよいよ年貢の納め時かなと、新品を発注したのが今年の3月。

 

受注生産らしく、半年待ちだったリフトがようやく入荷したとのことで、入れ替え工事に入りました!

 

 

いきなり撤去した画像ですみません(^^;

 

 

実はこの中の地盤も少し沈んできてて、周囲の鉄枠との間に隙間ができちゃって、豪雨になるとそこから水が浸入してきて、水位数センチのプールになってしまってました。

 

 

今度のリフトは今までのよりも全体の厚みが薄いこともあり、浸水防止も兼ねてまずはコンクリートで底上げ~

 

 

周りが乱雑なのは工事のために色々と移動したせいですよ!(;´∀`)

 

このコンクリートが固まるのを待たなければならないので、連休前に施工してもらい、9月19日にいよいよニューリフトが設置されます♪

 

 

工事期間中はお客様には何かとご不便をお掛けしますが、どうかご容赦下さい。

2024年 09月 17日


開催日が近いですが、まだ申込台数が少ないので告知します。

9月29日(日)にスピードパーク新潟で「SPNアタックジムカーナ2024」という大会を開催します。

 

ライセンス等が無くても、普通免許と車があればどなたでも参加できる大会で、ライセンス無しクラスは6,000円、学生クラスは5,000円で参加でき、年齢割引もあります!

 

また、ジムカーナは2本の走行で競われますが、最初に練習走行が1本、事後に練習走行が1本あるので、計4本走行できます。

 

参加申込の締切は22日ですが、連絡をもらえたら23日まで待ちます。

 

以下、詳細を掲載しますので、ご興味のあるかたはぜひご参加下さい。

 

「SPNアタックジムカーナ2024」開催案内 

【2024JMRC新潟ジムカーナシリーズ第5戦】

スピードパーク新潟にてジムカーナを開催します!

初心者大歓迎!JAFライセンス不要のクラスもあり!参加料割引あり!

 

◎コースを覚えるのが苦手な人でも覚えやすいコースを設定します♪

◎競技走行の前と後に練習走行があるので、4本は走れます♪

年齢25歳以下または65歳以上の参加者は参加料1,000円値引きします!

◎学生クラスの参加費は半額の5,000円!!

 

 

・主 催:チームオートスポーツ下越(TASK)代表 青山誠志

 

 

・開催日:2024年9月29日(日) 

・会 場:スピードパーク新潟(新潟県胎内市松波1013-36)

・主 催:JAF加盟クラブ チームオートスポーツ下越(TASK) 代表 青山誠志

・格 式:クローズド

・クラス分け&参加料

クラス名 排気量(ターボ等の過給式エンジンは1.7を掛ける)・駆動方式 参加料
NT1クラス ・2000cc以下の後輪駆動車(ただしS2000と、当初と違うエンジンに乗せ換えた車両はNT2クラス)

・前輪駆動車(ただし1500ccを超えるVTEC,MIVECエンジン搭載車は除く。例:EG6、EK9、DC2等はNT2。フィットRSはNT1)

・1600cc以下の4輪駆動車(軽4駆やストーリア等)

10,000円
NT2クラス 排気量、駆動方式の制限なし 10,000円
PNクラス JAF公認PN車両(排気量、駆動方式の制限なし) 10,000円
チャレンジクラス 初心者またはJAFライセンスの無い人(車両はなんでもOK) 6,000円
学生クラス 高校生、専門学校生、大学生など、学生であることを証明できる人 5,000円

☆参加料割引:TASKの正規会員、または25歳以下と65歳以上の方一律1,000円引き!

       (チャレンジクラスと学生クラスは割引が適用されません)

☆1台の車両で2名まで参加できます。

「チャレンジクラス」「学生クラス」はJAF発給ライセンス不要のクラスです

 

)1.PNクラス以外は一般の車検に通過する範囲の改造までOKです。

  2.純正ロールバーの付いていない幌オープンカーでPN、NT1、NT2クラスに参加する場合は4点式以上のロールバーが必要です。

    3.いわゆる「Sタイヤ」「PNタイヤ」またはTW200未満のタイヤを使用する際はゴールタイムに1秒加算されます。(分からない場合は電話かメールで事務局にお問い合わせ下さい)

  4.エコタイヤやコンフォートタイヤ等で、タイヤに「TW240」以上の表記がある場合はゴールタイムから1秒減算されます。(シバタイヤのTW280は対象外)

  5.スリップサインの出たタイヤは使用できません。

  6.速い経歴のある人はチャレンジクラスには参加できません。(事務局判断) 

  7.学生でも「学生クラス」以外のクラスに参加できます。

・必要なもの

 運転免許証、ライセンス(所有者のみ)、ヘルメット(半キャップ不可、あご紐の切れや内部損傷のないもの)、穴無しグローブ、運転に支障のない靴(サンダル類は不可)、長袖長ズボン等の肌の出ない服装、昼食、飲み物(自販機あります)、ゼッケンを貼るテープ、万が一の際にタイヤを外せるだけの工具(純正車載工具でもOK)

  注)昼食や飲み物は会場に入る前にご用意下さい。

 

・参加申込方法

 「イベント参加申込書」に記入し、参加料を添えて現金書留で郵送するか、現金を振り込んで申込書を郵送またはFAXや画像メールでお送り下さい。

 注)FAXやメール画像で送った際は、原本を当日の受付に提出して下さい。

 振込先口座

 「PayPay(ペイペイ)銀行 はやぶさ支店 普通5811509 名義 アオヤママサシ

  ※申込書と参加料はイーストベースの店頭に持参してもOKです。

 

・参加申込み書郵送先 問い合わせ先

 〒950-0809 新潟県新潟市東区柳ヶ丘3-29 イーストベース内 TASK事務局 宛

 TEL:025-384-0513  FAX:025-384-0514  担当 青山

 メールアドレス:eastbase@sakamotoeng.co.jp

 

・申込受付期間

 2024年9月2日(月)~9月22日(日)  9/22必着です。 参加受理書は発送しません。

 

・タイム計測方法:光電管により1/1000秒まで計測します。

 

・タイムスケジュール(ゲートオープン以降の時間は当日変更する可能性があります)

 ゲートオープン  7:30

  受付       7:40~8:20  免許証、ライセンス提示。学生は学生証を提示して下さい。

  車両検査     7:50~8:30  走行前の準備を終えたらスタッフが車両の確認をします。

  慣熟歩行一回目  8:30~9:20  コースを歩いて覚えます。

 ブリーフィング   9:25~9:40  競技の進行や注意点を説明し、試走車も走ります。

 練習走行     9:45~    タイム計測付きの練習走行が1回できます。

 1本目競技走行   練習走行終了10分後~

 慣熟歩行二回目   1本目競技走行終了10分後~50分間

 2本目競技走行   慣熟歩行二回目終了10分後~

 表彰式       14:00~(予定)2本の競技走行のうち速いほうのタイムでクラス内の順位を決めて表彰します。

表彰式後に練習走行もできます!(16:00まで)

内容や申込み方法が分からない方は、お気軽に事務局まで電話かメールでお問い合わせ下さい。

 

事務局:有限会社サカモトエンジニアリング新潟東店 イーストベース内 TASK事務局 担当 青山

    TEL:025-384-0513  メールアドレス:eastbase@sakamotoeng.co.jp

 

申込書は以下のURLからもダウンロードできます

https://image02.seesaawiki.jp/n/6/ngk2006/IWE5DS_BeG.pdf

2024年 09月 17日


アライメントリフト入れ替え工事のため、

 

9月20日(金)まで四輪アライメント調整の受付を一旦停止させて頂きます。

 

ご不便をお掛けして誠に申し訳ございませんが、ご了承下さいますようお願い申し上げます。

2024年 09月 14日


もう半年以上もブログを更新してなくてすみません(-_-;)

 

久しぶりの投稿は長文になるかもしれないので、暇な方だけ見て下さい。

 

 

 

サカモトは車屋なので積載車を所有してます。

 

セルフローダーと言われる、荷台が後ろに降りて車が自走で載れるやつです。

サカモトでは「キャリアカー」または短縮して「キャリア」と呼んでます。

 

 

かれこれ30年ほど前から持つようになり、私の記憶が正しければ上の画像の現在のもので5台目でしょうか。

 

最初のキャリアカーはエアコンも無く、パワーウィンドウなんてある訳もなく、馬力もなくて坂道登れず、パワステ付いてるだけありがたく思えよ、くらいのものでしたが、それでも一人で車が運べる便利さにサカモト全員満足していました。

 

あの頃から今まで、お客様のお車の引き取りや納車はもちろん、事故車や故障車の引き上げ、サーキットへの遠征など、それはもう活躍してくれて、まるでスタッフの一員のような大切な相棒なんです。

 

仕事で使うので当然走行距離は伸びがちで、今のキャリアカーの前に使ってたものは、15,000km走行の中古でしたが、38万kmくらいまで使いました。

 

トラックの走行距離としてはまだまだイケるのですが、冬も使うせいで下回りの錆が進み、フレームがボロボロになってきて、荷台の床が抜けて積んでる車が落ちるようなことになる前にと、昨年の4月に画像のダイナに入れ替えました。

 

このキャリアカーも中古ですが、個人的にはかなり気に入ってます!

 

室内装備もよく

9インチナビに、10インチ(?)のモニター! 画像だと奥のモニターが小さく見えますが実際はナビよりデカいです。

別に必要なかったけど、これでナビを使用しながらテレビも見れます(^^)v

 

 

そして

デジタルルームミラー!

 

積載車のルームミラーって、車を積んじゃうと積んだ車の生存確認しかできないのですが、これならトラックの後方が確認できます!

 

 

そして、左右電動格納リモコンミラー!

トラックに乗ったことがある人ならわかると思いますが、左のミラーの角度が悪い時の調整は一人では非常に難しい。

ところがこの車はリモコンで左右のミラー角度を車内から調整できるだけではなく、左右のミラーがリモコンで画像のように畳めちゃうんです!

 

今どきのトラックでは当たり前なのかな(^^;

 

 

と、お気に入りのキャリアカーなのですが、実は買った当初からエンジンの調子がイマイチで、高速を20分ほど走ると必ず一気筒死んだみたいになり、一気にパワーダウンしてしまってました。

走れないほどではないですが、関越道の湯沢の登りでは空荷でも登坂車線に移らざるを得ない状況・・

 

市内で動いている分には症状があまり顔を出さないので不都合ないけど、サカモトの診断機では詳しいいとこまで診れないので、折を見て3回ほどディーラーに修理をお願いしましたが、はっきりした原因がわからず、直らない状態のまま一年以上が経ちました。

 

でも高速道で頻繁に利用する私青山は我慢ならず、先月再度ディーラーに「こことここが悪いと思うので、そこを重点的に見て下さい」と箇所を指定して修理に出したところ、ようやく原因が判明して悪い部品を交換してもらい、エンジンパワーが復活しました♪

 

 

やっと直って本来のパワーを取り戻したキャリア君はエンジンも静かになって実に快適で、高速もスイスイ走れるようになり、鼻歌交じりで群馬まで車を運んでた今月のある夜に、

 

事件は起きました。

 

 

 

並みいる大型トラックを追い越しながら軽快に走ってたら、長岡インターあたりで感じたことのない妙な振動を感じ、タイヤのナットでも緩んでたら大変なので、速度を落して次のパーキングに入ることにしました。

 

速度を70km/hくらいに落としても振動は収まらず、次の山谷パーキングまではまだ距離があるなーなんて思ってたら・・

 

 

「パーン!」

 

 

という破裂音とともに後方で火花が散ったのが右ミラーで見え、同時に車体がガタガタと揺れたので思わず路肩に寄って、多分タイヤがバーストしただろうから止まろうとも思ったのですが、

 

 

右側タイヤを高速の路肩で確認するのは怖すぎる(-_-;)

 

 

と思い直し、とりあえず走行は可能な感触はあったので、そのまま路肩をゆっくり走行し、長岡南越路インターが近かったので降り口近辺の広い路肩までなんとか辿り着き、一旦車を降りて状況を確認してからそこで高速を降りました。

 

 

時刻は21:00になろうとしている頃に、インターを降りても近くには何もなく、ただ明かりを頼りに停められるスペースを探し、行きついたのはスーパー原信の駐車場。

 

ありがたいことに駐車場は広く、時間帯的に他の車も少なく、なるべく建物から離れた箇所の外灯近くに停めて、あらためて状況を確認したところ・・

 

ええ。見事に右外タイヤがバーストしてましたよ(-_-)

 

 

おまけに剥げて暴れたタイヤのトレッド面が泥除けまでやっつけてくれて、前後とも今にも取れそうに首の皮一枚で留まっている状況。

 

 

もしこんなもの高速道路上に落としてたら、後続車が絶対事故りますよ!!

 

 

本線上に落下物を出さなかったこと、バースト時に周囲に他車が居なかったことはラッキーとしか言いようがありません。

 

下の画像は泥除けをもぎ取って置いて撮ったものですが、車体脇の巻き込み防止バーも衝撃で曲がってるのが分かります。

まあ、スペアタイヤがあるので交換作業に入ります。

 

お気に入りの小洒落たメッキカバーがナットとホイールに装着してあるので、まずはナットのカバーを外し、車載工具から出したナットレンチをはめようとしたら・・

 

 

ホイール側のメッキカバーが邪魔して工具が入らない!!

 

 

車載の工具は厚みがあり過ぎてナットの奥まで届かなかったのです。

メッキカバーはタイヤのナットで留まってるので、外すこともできない・・

 

無理やり叩き込めば入るかもしれないが、それでは小洒落たメッキカバーに大きな傷がついてしまう(-_-;)

 

 

2分ほど悩んだ結果、とりあえず近辺に大型も扱えるガソリンスタンドが無いかと検索し、何件か電話してみましたが夜間は専門スタッフが不在で工具も貸し出せないとのこと。

 

 

仕方なくダメ元でJAFにTEL (^^;

 

以下、状況を説明したあとの会話

 

JAF「車検証はご覧になれますか?車重は何キロですか?」

 

青「えー、〇〇〇〇kgです」

 

JAF「その重量ですとJAFでは対応致しかねます」

 

青「あー、ですよね~」  終了~

 

 

とそこで、このキャリアカーは車両保険もかけていることを思い出し、保険のロードサービスが使えるのではと、また検索してTEL。

 

 

すると、「対応できますので場所を教えて下さい」とのこと。

 

がしかし、電話対応窓口は東京だったようで、この近辺の土地勘がない自分がおおまかに説明しても分かってもらえず一苦労・・・。

場所の説明に15分くらいかかったかな(*_*;

 

結果的に「対応する業者から電話がいきますので、そこでまた場所を説明して下さい」と電話は終了。

 

 

10分くらいで電話がかかってきて、再度状況を説明したのですが、さっきと違って相手も整備業者だから説明も楽ちん♪

 

場所の説明も

「上り方面の長岡南越路インターを降りた近くの原信の駐車場なんですが、建物からは離れた場所に停めてまして・・」

 

と告げると

 

「ということは線路の近くってことですね?わかりました。すぐ向かいます」

 

って、さすが地元の業者さんは話し早っ!

 

 

そして30分ほどで救世主の登場

 

 

トラック用のエアインパクトで手際よく交換してくれて、空気圧も見てもらって作業終了。

 

 

整備屋が目の前で他の整備屋さんに整備してもらうのってなんか変な気分でしたが、無事に終わって一安心(^^;

ロードサービスって素敵(^^)v

 

 

この時点で時刻はもうすぐ23:00、閉店間際の原信さんで飲み物と汗拭きタオル買って再スタート!

 

群馬に車運んで帰宅したのは4:00過ぎでしたが、目的が達成できたのはラッキーでした。

 

 

 

明けて翌日(ってもうとっくに明けてましたけどね)、スタッフに事情と状況を説明し、泥除けなどの修理はどうしたものかと考えてたところ、その日の夕方にスタッフ内山から送られてきた画像がこちら

 

 

 

完全に直っとる!! (;・∀・)

 

 

先月入社した新人スタッフ(と言っても歳はそこそこ行ってますが)が泥除けを叩いて鈑金して、補強も入れて溶接し直してくれたそうで、サイドバーも側照灯も元通りに!!

 

手前味噌ですが、凄い!凄すぎるぞ新入りスタッフ!!

 

 

と言うことで、近いうちにその新人スタッフも紹介しますね(^^)/

 

 

長いことキャリアカーに乗ってきて、その間に色々なトラブルもありましたが、タイヤバーストは初体験だった青山がお送りしました。

 

ここまでの長文を読んでくれてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 09月 12日