創業40年を迎え、これからも進化し続ける、新潟運輸支局 認証工場 チューニングショップ 有限会社サカモトエンジニアリング

サカモトな日々

11月 26

いや~、とても良い天気でした☀

 

11月23日(日)に開催した「サカモトSPN走行会(秋)」

 

金曜日まで降っていた雨も残っておらず、最後まで完全ドライで走行できました♪

 

参加して頂いた方は本当にありがとうございました!

 

 

今回は「晴れ」「ドライ路面」「低気温」「高気圧」と、タイムを出すには良い条件が揃っていて、皆さんの自己ベスト更新が期待できます♪

 

と、思っていた矢先、朝イチのフリー走行時からすでに皆さんが好タイムを連発してて、結局その時のタイムがこの日のベストタイムだったなんて人も5名ほどいたようです(^^;

 

朝イチのフリー走行は一度に10台くらいで走るので完全なクリアラップ(前に詰まることがないラップ)はなかなか取れなかったと思うんですけどね。

 

 

寒くなってくると、たまにポンとタイムが出る気象条件と時間帯がありますが、この日の朝がまさにそんなゴールデンタイム!(^o^)

 

実は私青山も、1ラウンド目の3周目にヴィッツでの自己ベストを更新し、その後いくら頑張ってもそのタイムを上回ることはありませんでした。

 

 

ベストラップが出るのは嬉しい反面、そんなゴールデンタイムに良いラップタイムを出しちゃうと、それ以降、車を良くしてもなかなかそのタイムを抜けなくて悩むことになるので良し悪しなんですよね(T_T)

 

 

 

 

このサカモトSPN走行会は毎回「初めてサーキットを走る」という人が数名参加されます。

その方達も事故もなく楽しんでもらえたようだし、親子対決や兄弟対決なんかも繰り広げられたり、友達同士の同乗走行を楽しんでいる方も見受けられました(^^)

 

今回はタイム別に6台ずつの5グループに分けて走行してもらいました。

 

 

軽自動車も多く参加されています。

ちなみに一番奥に見えるZC33Sの白いスイフトスポーツがこの日のベストラップ車でした。

 

 

その他にもSUV車や

 

痛車のラリー車や

 

なんかスーパーカーみたいな車も走りました。

この車、ロータス3イレブンだったかな?

屋根なし、ドアなし、フロントガラスなしの超スパルタンな車( ゚Д゚)

 

エアコンが無いのは想像つくけど、ヒーターすらもないらしい(汗

フロントガラスも無いから当然ワイパーも無い、というか不要?(笑

 

 

そんな不便な・・・いや、走るためだけに生まれてきたような車を、この日のために寒空の中を秋田から乗ってきて乗って帰るんですよこのオーナーさんは!!

 

ただSPNを走るためだけにそこまでしてくれる根性は尊敬に値します!!

 

 

 

ところで、今回私が乗っていたヴィッツは一応ジムカーナ仕様なので、周回すると色々と問題が生じます。

 

その問題の一つがブレーキの熱ダレ

 

サーキット用の耐フェード性の高いブレーキパッドではないので、ここを周回するといつも後半にはペダルタッチが悪化してきて、効きも悪くなってきます。

 

まあ、パッドを替えればいい話しなんですけどね(^^;

 

しかし、このストリート用のブレーキパッドも、熱を加え続けなければ大丈夫なんじゃないかと思い、今回のために冷却ダクトを自作してみました!

 

こんな、何から外したかも分からんダクトが余ってたので、つい(^^

 

 

まずは走行風の取入れ口から作成

フォグランプ脇のハニカムデザインのパネルに穴を開け・・

 

開け過ぎてダクトの太さよりも面積が大きくなったので、風を集めるにちょうど良さげな漏斗を百均で見付けてきて

 

すみません、漏斗の原型は撮り忘れましたが、これは出口の筒が二重構造になっているので中身を加工しました。

 

その外側の筒の外径が中古のダクト内径にピッタリだった時は思わずニヤけちゃいましたねw

 

 

で、加工した漏斗を穴を開けたパネルの内側に、走っても取れないようにしっかり固定して、ダクトも取れないようにアルミテープで留めて

 

 

 

ん? なんか見た目がみすぼらしいですか?

 

いやいや、宇宙飛行士が宇宙ステーション内で作る機材だって見た目はこんなもんですよ!(*´▽`*)

 

見えない部分だし、機能と軽量であることを優先しました!笑

 

そしてダクトを通った風がブレーキ裏に当たるように固定。

実はこの穴の位置とダクトの通り道を考えるのに一番時間を費やしました。

エンジンやミッションに干渉せず、ハンドル切ってもタイヤに当たらないように付けないといけませんからね。

 

いや、だから見た目より機能性重視ですって!!

 

ブレーキのバックプレートも曲げて風当りを良くして・・

画像は左側のものですが右側も同じように取り付けました。

 

 

で、その効果はと言うと

控えめに言って最高でした(^^)/

最後のラウンドでもペダルタッチは変わらず、効きが落ちることも無かったです。

 

その証拠に、最後の最後のラップタイムもベストに近いタイムでしたよ♪

 

ショップの人間がこんなことを言ってはなんですが、廃材利用なので制作材料費は漏斗代の220円!

まあ、時間はそれなりにかかったので、これが依頼作業だったら5万円以上の工賃は頂くことになると思いますけどね(^-^;

 

 

さて、次回のSPN走行会は一応来年の3月29日(日)を予定しています。

日程は変更になる可能性もあるので告知を見逃さないようにお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。